
院長秋月大
2006年徳島大学歯学部卒業。卒業後は福島市内の歯科医院に勤務し、歯科全般の治療のみならず、根管治療やレジンなどの専門的な治療を中心に幅広く研鑽を積む。2014年、「子どもからその家族までを診る」をコンセプトに、子育て世代に人気の高い平尾にて開業。
お子さんとそのご家族皆が
気軽に通えるクリニックをめざしています
小学校の頃から歯列矯正治療を受けたことが、私が歯科医師をめざすきっかけとなり、お世話になった徳島大学の歯学部を卒業しました。
治療開始前には患者さんがモチベーションを保って継続して来院していただけるよう、資料作成や治療計画の相談に時間をかけ、ご自分の歯の状態を知ってもらいます。そして、治療途中や終わりの記録を残すなどの工夫をしています。また、当院では治療のみならず、セルフケアの重要性についても患者さんにお伝えしており、私がまずお話するのが食生活です。甘いものやお菓子を控えれば虫歯にはなりにくくなりますので、子どもの頃からそういった食生活に関する意識を植えつけることを重視しています。そうすることで、大人になっても虫歯になりにくい食べ物を選ぶことが継続できるのです。
当院では、お子さんからご高齢の方まで幅広く診療にあたっています。ご自分の歯に目が向きにくい親御さんも多いですが、気分転換のつもりでお子さんの治療とともに、気軽にメンテナンスや定期検診に来ていただければと思います。
副院長秋月桂
2006年徳島大学歯学部卒業。卒業後は九州大学病院にて勤務し、特殊な症例の患者を多く担当。同大学院でインプラント治療や審美歯科も学ぶ。2014年、副院長として大院長とともに開業。現在は副院長として、また3児の母として多忙な日々を送っている。
患者さんとの信頼関係を大切に
チームで一丸となり治療に取り組みます
小学生のときに知人に歯科医師の道を勧められ、私の人生設計に合った職業だと思い必死で歯科医師をめざしたのが、私の歯科医院人生の始まりです。
当院では患者さんに継続して来院していただけるよう、さまざまな工夫をしています。長い間通っていただくと、最初はご自分の口腔内や歯に無頓着だった方も、徐々に興味を持ち、意識を変化させることでとてもきれいになっていきます。そういった変化が得られるよう、患者さんへの働きかけをするのも、私たち歯科医師の仕事です。歯科治療で最も重要なのはセルフケアであり、私たちの治療はあくまでも補助的なもの。当院では歯科衛生士が患者さんに寄り添い、信頼関係を築きながら日々の歯磨き、そして食生活が健康につながることをお伝えしています。世間話や日常的な会話の中から多くの方にセルフケアを促し、より良い口腔内を保てるよう、チーム医療を大切に取り組んでいます。当院も開業6年目。歯の治療のみならず、患者さん一人ひとりと心を通わせる地域の歯科医院として、これからもまい進して参ります。
永久歯がそろう前の
小児矯正に対応が可能
早い段階の歯列矯正で大人の歯が生えるスペースを作り、抜歯なしで歯列や成長の改善が可能です。(年齢・症例によって適応不可)
お子さまの口腔内と
全身の健康に注力
呼吸の仕方や姿勢、習癖といった、口腔内以外の歯並びへの影響にアプローチ。全身の健康を追求した治療を提供します。
丁寧な説明・
カウンセリングの実施
当院はカウンセリングルームを完備。丁寧なカウンセリングや歯科衛生士による治療過程の説明、セルフケア指導を行います。
お子さまの未来をつくる
キッズクラブ
母子手帳のような成長ノートをお渡しし、0~12歳のお子さまの健康をサポート。予防の習慣づくりなどを指導しています。
歯科衛生士は
担当制
毎回同じ歯科衛生士が寄り添います。慣れ親しんだスタッフが担当するので、保護者の方もお子さまも安心いただけるでしょう。
永久歯の生え変わり
完了まで診続けます
治療後も食事指導や口腔機能訓練の指導など、永久歯の生え変わり完了まで観察し、歯列が後戻りしないようにフォローします。
初回相談
初回相談では、小児矯正治療の流れやその方法について丁寧に解説します。早い段階から行う小児矯正は痛みが少なく、呼吸機能の改善や抜歯なしで歯並びを整える、などのメリットがあります。一方で、本人のやる気とご家族の協力がなければ十分な結果を得ることができず、治療時期が限られているというデメリットもあるので、お早めにご相談ください。
検査(レントゲン・口腔内写真)
小児矯正の実施が決定したら、まずはレントゲンや口腔内の写真、姿勢の写真などを撮影し、さまざまな検査によってお子さまの口腔内の問題を洗い出します。検査結果をもとに歯科医師たちが一人ひとりに合った治療計画を作成。検査の段階でもお子さまが怖がったりしないよう、普段の治療で慣れ親しんだスタッフが優しく対応します。
診断・矯正の説明
小児矯正は下の前歯が生えてくる時期である6歳前後に開始し、10歳までに歯列の成長に歯並びを合わせ、12歳までに歯並びを安定させるもの。検査後は歯科医師たちが分析したお子さまに必要な治療とその流れ、料金などについてわかりやすく解説します。この時点でご家庭での協力が必要な食事指導などについてもお母さんたちにお伝えします。
装置を使った矯正治療
小児矯正は前歯の生え変わりが始まった頃から治療を開始します。矯正治療には装置を使用しますが、小児矯正の装置はカラーバリエーションが非常に豊富。ラメ入り、シールありなども用意しており、まさに世界に1つしかないオリジナル装置ができあがります。個性あふれる矯正装置が、お子さまのモチベーションアップにつながれば幸いです。
メンテナンスのための定期通院
矯正中は丁寧に歯磨きをしても磨き残しができやすくなります。床矯正装置のメンテナンスのための定期通院に加え、口腔内のクリーニングのためにも、月に1~2回の来院をお願いしています。矯正終了後も、日々の食生活や歯磨きを意識することが健康を守ることにもつながるという点を大切に、担当の歯科衛生士がお子さまに寄り添った指導を行います。
床矯正/7万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/7万円~
秋月デンタルオフィス
西鉄平尾駅から徒歩5分